お葬式なんでも相談室

吉川健一

娘が志望していた大学に合格しました。朝の連ドラのヒロインと同じ学校です。

皆さん、こんにちは。

ご葬儀後のお手続きや法要などのご相談にお応えしています、アフターサポート担当の吉川健一と申します。

そろそろ師走の足音が聞こえて参りました。

この時期になりますと、お身内に不幸があった方は、新年の挨拶を控えさせていただくことをお伝えする、喪中はがきをお送りすることになります。

喪中はがきをお送りする時期は、11月中がよいとされています。なぜなら、年賀状をご用意される方の中には、12月を迎える前にご用意されるからです。

 

喪中はがき

喪中はがきは、どなたまでお送りすべきなのか、お悩みの方もいらっしゃるかと思います。

一般的には、ご葬儀に参列されたご親族は、ご葬儀を行ったことはご存じなので、お送りいたしません。

普段親しくお付き合いされていないご親族や、ご葬儀に参列されなかった方には、お送りされたほうがよろしいでしょう。

あくまで、新年の挨拶を控えることをお伝えするためなので、お送りされたほうがより丁寧だからです。

ポスト

また、自営でご商売をされている方の場合は、法人としての立場でお考えになるか、私人としての立場でお考えになるかによって、ご事情が変わって参ります。

法人としての立場であれば、お取引先様に年賀状をお送りいたしますが、私人としての立場であれば、新年の挨拶を控えることになります。

どちらの立場で考えたほうが良いのか迷われた際は、ご事情に合わせて、その都度アドバイスをさせていただきますので、いつでもご相談ください。

最後に、11月中旬以降にご葬儀を行われる方は、慌てて喪中はがきをお送りせずに、松の内(門松などお正月の松飾りを飾っておく期間)が明ける1月8日から2月3日の節分までに、寒中見舞いはがきとしてお出しされることをお勧めいたします。

ご葬儀でお疲れになったご家族様にとって、ご負担を抑えられるだけでなく、故人様に宛てて年賀状を投函されてしまった先方に、気を遣わせることもないからです。

 


吉川健一

人生の内に、どれだけお世話になった方に恩返しできるのかを考える今日この頃です。

ご葬儀後のお手続きや法要などのご相談にお応えしています、アフターサポート担当の吉川健一と申します。

年の瀬を迎え、喪中のご家族様から、「神棚のしめ縄を替えていいのか」「初詣に行っていいのか」という質問をいただきました

忌中は神棚に“穢れ”を封じるための白紙を貼ります。忌中とは、仏教でいう四十九日、神道でいう五十日祭を迎えるまでの期間です。この期間を過ぎることを忌明けと言い、白紙を外します。

 

神棚

しめ縄には太さが一定のものと、だんだん細くなるものの2種類あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忌明けするのが年内であれば、年越し前にしめ縄を替えても問題ありません。

年を越してからであれば、松の内(門松などお正月の松飾りを飾っておく期間)が明ける18日以降に、忌明けしてから替えましょう。

初詣についても、年内に忌明けしていればお参りしても問題ありませんが、年を越してからであれば控えたほうがいいでしょう。門松や鏡もち、お節料理の用意も同様です。

神社

そうはいっても、「受験を控えている子供がいる」「商売をしているので正月飾りは外せない」というご家族様もいらっしゃるでしょう。

合格祈願などは18日以降、忌明けしてからお参りしましょう。

商売をしている方のお正月飾りについては、様々な考えがあります。正月飾りをしている方は、喪に服す「家族」としてではなく、会社や家業の「代表」として、お取引先の方をお迎えすると考えています。

ご家族様によって様々なご事情があるかと思いますので、お気軽にご質問ください。24時間365日いつでもお応えします。

最後に、お墓参りについてお話させていただきます。

お墓お墓参りは、年内にすることをお勧めします。

この度旅立たれた方やご先祖様を偲び、お墓をきれいに整えることで、清々しい気持ちで新年を迎えられるからです。

お墓がない場合は、ご親族の皆様で集まり、仲良く過ごすことが、旅立たれた方やご先祖様にとって何よりのご供養になります。


 


南雲康子

夏といえば高校野球。今年も地元・富山県の代表校を応援しています。

みなさん、こんにちは。

エンディングプランナーの南雲康子と申します。


大切な方が旅立たれ、四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆を「新盆」(初盆)と言います。お盆 

 

 

 

 

 

 

 

 

先祖供養の儀式であるお盆は、旧暦の7月15日に行われていました。東京や神奈川など関東の一部では、旧暦の日付をそのまま新暦に引き継いで行われていますが、多くの地域では8月15日にお盆を迎えます。

 

この時期になると、新盆を迎えるご家族から「何をすればいいのでしょうか」というご質問いただきます。

私たちがご家族にまずお伝えしているのは、ご位牌をお飾りする方法です。

 

お仏壇の中は、仏様がいらっしゃる世界「須弥山(しゅみせん)」を表しています。ですから、ご先祖様のご位牌は普段、お仏壇の中に飾られています。

お盆は仏様がいらっしゃる世界から、ご先祖様が私たちのもとにお帰りになる期間。浄土真宗以外のご家族には、お盆の間はご位牌をお仏壇の外にお出しし、盆棚(精霊棚)にお飾りいただくようお伝えしています。

盆棚

ご位牌は盆棚最上段の中央にお飾りいただきます。

盆棚は、ご位牌と一緒にマコモやほおずきなどをお供えしていただくものですが、本当に大切なことは、ご先祖様をお迎えするご家族のお気持ちです。

盆棚にお花や、旅立たれた方がお好きだったお料理や趣味のお品などをお供えされるだけでも、ご先祖様はお喜びになられるでしょう。

 

無宗教葬でお見送りされ、ご位牌をお持ちでないご家族からも、新盆はどうすればいいのか、質問をいただきます。

ご先祖様のご遺影や手元供養のお品をお持ちの場合は、お飾りされている場所は普段と同じで構いませんが、やはりご家族の手でご用意されたお品をお供えされることをお勧めしています。

 

 

白紋天

白紋天は、故人様がご自宅を探されるときの目印になります。

新盆の慣習でもうひとつお伝えしているのは、白紋天と呼ばれる白い提灯をご用意していただくことです。

白紋天とは、新盆にご先祖様をご自宅までご案内する白い提灯のこと。本来は玄関の軒先に下げてもらうものです。

 

近年の住宅事情もありますから、屋外に下げられない場合は、室内でも外から見える場所に下げていただくことをお勧めしています。

 

アフターサポートは、お盆の慣習から法要、役所の手続きなど、ご家族様が分からなくて、お困りになっていることを解消するサービスです。私たちは、お困りごとが解消されるまで、期限なくサポートいたします。

何でも相談できるご親族のように、いつでもご連絡ください。


エンディングノートセミナーの講師や、最近はご自身の葬儀を準備される方のご相談が続いたこともあり、遺される方へのケアをより一層大切に感じています。

こんにちは。アフターサポートを担当しております小野寺です。

 

この度、私は京都グリーフケア協会が主催している「グリーフケアスクール」に参加させていただきました。

 

「グリーフケア」をご存知ですか? 「グリーフ」は、一言でいうと大切な人を亡くしてしまった時、ご遺族が抱える深い悲しみのことです。
それに寄り添い、回復をお手伝いすることを「グリーフケア」といいます。

協会の建物は、鴨川沿いにある昔ながらの町家です。

 

私は葬儀後のお客様のお手続きなどをお手伝いする中で、折に触れグリーフケアの大切さを感じてきました。

現在は、ご葬儀前の事前相談も担当しております。大切な方の看取りを前に、悲しみやご不安を抱えるお客様とどのように接するべきなのか。
経験則はあっても、いまひとつ体系化されていないことに気づき、今回の参加となりました。

 

1日目はご遺族の立場に立っての講義でした。教えてくださった坂下先生は、ご自身のお嬢様をご病気で亡くされたそうです。

「実際のご遺族の気持ち」「本当は周囲にどんなふうにしてほしいと思っていたか」…。
その時のつらい体験を生の声としてお聴きすることで、ご遺族との向き合い方を学ばせていただきました。

 

 

特に印象に残ったこと。それは、ご遺族には言葉通りではない気持ちを内面に抱えていらっしゃるということ。
しかし一緒に考えてほしいという欲求があること。
そして周囲には何かしようしようとするだけでなく、「してほしくないことはやらない」という配慮が必要だということでした。

 

7人の少人数制で学びました。奥が私たちの「教室」です。

2日目は臨床心理学について学ばせていただきました。講師の藍野大学・足利先生は特に自死(自殺)について研究をされております。
「グリーフとはどのようなものか」。
なかなか定義するのが難しい中で、とてもわかりやすく教えていただき、私たち葬儀社が普段していることの検証もしていただきました。

心理学の世界では「同情」」と「共感」には若干の差があるとしているそうです。

 

「同情」は距離感ゼロ。そして「共感」には客観的な判断を生む余地を設けると定義しているそうです。
近しい家族ではない私たち葬儀社には、もちろん共感が大切です。
しかしそれは「少しの」という部分が重要で、アドバイスしすぎることは、かえって逆効果になってしまうと学ばせていただきました。

一緒に学んだ仲間たちとの集合写真

今回は初級ということで基礎的な部分の学びでしたが、「ご遺族の内面の状態を知る」「感情的な反応への対応力」がいかに大事かを知ることができました。
微力ながら、少しでもご家族のお力になれるよう、今後も学びを深めていきたいと思います。

葬儀従事者コース初級の修了証をいただきました。

 


「盆踊り」「お盆休み」など、夏の風物詩の中で親しまれている「お盆」という言葉。
お盆の意味を知ることは、自分自身のルーツに向き合い、心豊かに生きることにつながります。そこで、軽妙な語り口の法話が全国で大人気の加藤朝胤和尚を薬師寺よりお招きし、「お盆」について解説していただく無料セミナーを開催いたします。

【開催日時】
6/23(土)10:00~13:00

 

【会場】
西葛西セレモニーホールにて
http://www.urban-funes.com/service/nch/

 

【スケジュール】
10:00~11:00
聴いて・笑って・元気になれる!   奈良・薬師寺 名物和尚の法話会
威厳を感じさせるルックスとは裏腹に、おちゃめで温かい人柄が魅力の加藤朝胤師を奈良・薬師寺からお招きしての法話会。

老若男女問わず楽しめる法話で仏教を身近に感じていただけます。
 
11:15~12:15
お盆いろは教室

「お仏壇のはせがわ」店長の「お盆ってどんなことするの?」などお盆のいろはを学べる教室。
 

同時開催 お盆飾りの見学会・販売会

ご先祖や大切な亡き方の霊を迎えるための「盆棚」の飾り方を実物でご紹介。江戸川区ならではのお盆セットもご用意しております。


こんにちは、エンディングプランナーの野田和宏です。

野田です。最近、携帯電話をスマートフォンに替えました。早く使いこなして、お客様へのご提案にも役立てられたらと思っています。

 

私は葬儀の専門相談員として、お客様からのお問い合わせに日々お応えさせていただいています。ここ数年、依頼前に複数の葬儀会社を比較する方が増え、つくづく「葬儀社は選ぶ時代」になってきているのだと感じています。

 

本日の事前相談を行ったお客様は、当社含めて3社と比較検討されていました。

 

対面相談を行い、細部にわたっての費用を算出したのは当社だけですが、お客様はそれぞれFAXで見積もりを取り寄せ、私に見せてくださいました。

他社との開きは最大15万円ほどで、弊社がもっとも高額でした。

 

お客様から値引き交渉があった時、私はこうお伝えしました。

 

「弊社は一切の値引きをいたしません。弊社では葬儀費用を含め、あらゆる情報をインターネットで公開しております。一部の方だけに値引きを可能にすれば、『不要なものを省き、すべてのお客様に適正価格でサービスをご提供する』という理念に反してしまいます。やり直しのできない大切なお別れだからこそ、弊社をよくご理解していただいた上で、お客様のご意志でご縁をいただいています」

 

お客様から、弊社は何が違うのかと問われた時、「私たちは、葬儀そのものの捉え方が違います」とお話しました。

 

これまで多くの葬儀社は、通夜・葬儀の2日間を滞りなく終えてお金をいただき、サービスを終了するのが普通でした。そして売上につながるようであれば「アフターサポート」として仏壇やお墓や香典返しを販売します。お式の内容についてはお客様からの要望がなければ、必要以上のことを案内しないのが一般的でした。

 

一方、私たちの「葬儀」の捉え方は、三つの期間に分かれます。

 

一つ目は、今日からいざという時を迎えるまでの期間。

事前相談をさせていただくからには、葬儀のことはいったん忘れて、一生懸命看病に専念していただけるよう、ご不安をすべて払拭することに全力をかけます。

 

残された時間を有効に使っていただきたいからこそ、事前相談の際はどんな質問にも即答できることが大事。一番経験のある社員が24時間交代で対応しています。

 

二つ目は、ご臨終から通夜・葬儀をお手伝いする期間です。

やり直しができないことだからこそ、色々なお話を伺い、思い出に残るような、その方だけのお別れのご提案&運営をしています。

 

そして三つ目は、葬儀が終わってから始まる、残された方へのサポート期間です。

このサポートは物販ではなく、役所手続や相続、供養を含めたさまざまなお困りごとを解消し、前を向いて人生を歩んでいただくためのコンサルティングに徹するところが特徴です。

 

葬儀を、葬儀社にとっての2日間ではなく、「大切な方を亡くされたご家族の人生に寄り添いながら、その場・状況により最善のサポートをしていくこと」と捉え、誠心誠意お手伝いする。その取り組みを通じて葬儀業界や葬儀のあり方などを変えていくことが、私たちの使命でもあります。

 

このような話にお客様も深く共感してくださり、ご縁をつなぐことができました。

 

 

お葬式をやりたくて行うお客様は存在しません。

本当はもっと生きて、一緒にいてほしい。

しかし、どうしようもないからお葬式をあげるのです。

 

目先のことだけではなく、お客様にとってやり直すことのできない大切なお別れを、いかに悔いの残らないようにお手伝いするか。葬儀の意味と価値をお客様にお伝えし、アーバンフューネスの理念をご理解いただくことが何よりも大切なのだと思います。

 

かたちのない、あげた経験もないお葬式の価値を、いかにお客様にお伝えしていけばいいのか?

 

これこそ、私たちアーバンフューネス社員がいつも肝に銘じておかなければならないことだと思います。

 


こんにちは、営業課のエンディングプランナー・小野寺秀友です。

小野寺です。私は今、司法書士・税理士等の士業の方々が受講生となる「エンディングマネジメント認定講座」にて、「エンディングノート書き方セミナーの開催法」の講師を務めさせていただいています。http://www.seniorlifemng.or.jp/qualification/lecture.html

私は葬儀後の役所手続きや供養のお手伝いをするアフターサポートを担当しておりますが、正直いつも「故人様の銀行預金をご家族が相続する方法」のご説明には、いささか苦労してしまいます。

 

皆様もこんなことを耳にした経験はございませんか?

 

「相続が発生すると、銀行がその事実を知った時から、亡くなった方の口座は凍結されます。

預金は自由に下ろせなくなります」

 

 

どの本読んでも、もちろんインターネットで調べてもこんなことが書いてあります

しかし・・・・

実際にはこれは「杓子定規」でした。

 

恐らくこれを忠実に守っている銀行はそんなにはないでしょう(個人の感想です)。

アフターサポート担当を始めた当初、私が学んだ通りのことをご説明しても、なんの解決にもなっていませんでした。

 

ある銀行に問い合わせをして確認をしても「実際の当事者でないのでお応えできません」ときっぱり・・・

「杓子定規」のお応えしかいただけませんでした。

 

実際のところどうなのか、当のご本人しか知らないことが多く、周囲に相談しても的確な答えがもらえないことも多いのです。

そこで、実際にお客様と一緒に動いてみて知ったいわゆる「現場の声」を、ちょっと紹介します。

葬儀後のご家族が直面するのが、供養やお返しの算段に、さまざまな手続きや名義変更。弊社のアフターサポートは、すべて無料でお手伝いしています。

 

本当はここで、「裏技的な」手続きの仕方や、具体的な銀行名を挙げても良いのですが、さすがにそれは、ちょっと支障があるかもしれないので、基本的な部分をご紹介します。

 

まず皆様にご理解いただきたいことは、金融機関ごとにまるっきり対応がまちまちだということです。

 

例えば大手都市銀行などでは事務センターが基本的に窓口となって相続を扱いますが、信用金庫など町に密着している銀行になればなるほど、手続きが簡素化されて書類集めが楽になっているケースもあります。

基本は支店長決済だったりもします。

 

役所に亡くなった届けを出し、ご家族であることが証明できれば、暗証番号等を知らなくてもスムーズに相続できるといいのですが、そうはいかないケースもあります。

 

役所と銀行は繋がっていないので「銀行口座の預金は引き出すのが難しい」とあきらめる前に、私たちアーバンフューネスのアフターサポートへご一報下さい。

個々のケースに合わせて、「杓子定規」でない言葉でわかりやすくサポートさせていただきます。


伊関です。半世紀生きていますが、若者には負けません。

アフターサポート担当のエンディングプランナー・伊関昭代です。

 

 

「お金がないので、お墓を建てる事ができないのだけど、どうしたら良いのでしょう」

 

葬儀が終了した後のアフターサポートの際、訪問するなりお客様から突然の質問をいただきました。

 

大事な旦那様を亡くされた奥様と娘様のお二人は途方にくれた様子でした。

絆がとても深く、あたたかいご家族であることは、お葬式の報告からも感じられました。

 

お話しをよーくお伺いすると、ご主人の故郷にはお墓があるようですが、

遠方のため、お墓参りに行くことも難しいのでどうしようかと悩んでおられました。

新たなお墓を建立するには、年金暮らしのため資金も苦しいとのことです。

その中で、このご家族にとって一番良い方法はなにかと考えました。

 

「海に散骨は・・・・」

 

しかし、「散骨をしてしまうと大切な遺骨が無くなってしまう。それでは主人も自分の

そばからいなくなってしまう・・・」と奥様。

 

その時、散骨をするには粉骨(ご遺骨を細かく砕いてパウダー状にする)が必要である事を思いついたので、

「粉骨したご遺骨をきれいなガラスの骨壺に入れて、ご自宅で供養されては」とご提案しました。

その話を聞いた奥様とご長女様の顔が明るくなりました。

 

「費用も掛からず、遺骨も手元に置いておける」

 

奥様は、ずっと気になっていた心配ごとが払拭されたので、本当にうれしそうでした。

 

私たちは、お葬式だけではなく、お葬式が終わった後のサポートも大事にしています。

 

宗教によっても、その方の考え方によっても供養の形はさまざまです。

「供養」の本来の意味は、

命をくれたご先祖への感謝や、大切な方とともに過ごした時間を思い出し、

心から話しかけることなので、それぞれの方にあった供養の形があっていいのではないでしょうか。

 

だから私たちは、「供養はこういうものです。こうすべきです」といったお仕着せはせず、

このご家族にとって何が一番かを真剣に考え、提案する事を大切にしています。

「愛する人と常にそばにいたい」。そんな思いが込められた、遺骨から作るメモリアル・ダイヤモンドも、近年注目されている供養の形です。

 


西葛西セレモニーホール

葬儀社アーバンフューネス

〒135-0061

東京都江東区豊洲5-4-9 KR豊洲ビル5F

ご葬儀何でも相談:0120-72-2195

TEL:03-5144-0671

FAX:03-5144-0672

私たちは、東京・神奈川・埼玉・千葉の1220式場と提携する葬儀社です。
お葬式に関するご相談から、お通夜・告別式、ご葬儀後のサポートまで、24時間365日ご対応いたします。
私たちお葬式の専門家がお手伝いすることで、皆様のご葬儀に対する疑問や不安が少しでも解消され、安心してご葬儀を行われることを願っております。