採用活動

望月

社長室に配属になり、心機一転。さらなる成長を目指します。

皆様、初めまして。

社長室の望月康司と申します。

 

この度、6回目を迎える内定式が行われました。

 

これまでの内定式は、アーバンフューネスが運営する葬儀会館「西葛西セレモニーホール」で行われてきましたが、今年は趣向を変え、東京・渋谷にありますウェディング施設「TRUNK BY SHOTO GALLERY」で開催することに。

 

外観

内観

内定式は、社会人になるための始めの一歩。内定者の皆さんには、輝かしいステージを用意したい。輝かしい人生を踏み出す結婚式場を、内定式の場に選んだのは、そうした想いがあったからです。

内定式の当日を迎えるまで、どんな内容にするのか、運営スタッフで何度もミーティングを行いました。

 

内定者の皆さんは、未来への第一歩を踏み出す期待とともに、未知の世界への不安も抱えているはず。

内定者の皆さんに、社員全員の歓迎の気持ちが伝わるように。

懇親会では新しい仲間として早く打ち解けてもらいたい。

そこで、私たちが23人の内定者に一人ずつプレゼントしたのが、内定者キャッチフレーズとタペストリーです。

キャッチフレーズは、聞いただけでどんな人柄なのか、どんな趣味を持っているのかが簡単に伝わるよう、人事部も巻き込んで考えだしました。内定者の顔と名前が一致するように、会場には内定者全員のタペストリーも用意。

集合

内定式では、ウェディング施設の作りを活かし、2階から1階へとつながる大階段を利用して、内定者の皆さんを紹介することに。

一人ひとりの名前を呼び、踊り場でキャッチフレーズを紹介。タペストリーは、踊り場から見えるように、設置しました。

タペストリー

内定式が続くにつれて、緊張した面持ちの内定者の皆さんも穏やかな表情に。懇親会でも、先輩の社員と会話が弾んでいました。

授与式

今回の内定式は、私が社長室に配属になって、初めて携わったイベントでした。不安な中、無事に終えることができたのは、周囲のサポートがあったおかげ。

来年4月に入社する内定者の皆さんは、初めてのことだらけで、私以上に不安が大きいだろうと思います。

アーバンフューネスに入社してよかった。

そう思ってもらえるよう、私たちが、皆さんと会社の橋渡し役となって、精一杯サポートします。

皆さん、よろしくお願いします!

握手


はじめまして。今年2月に入社しました、川島拓也と申します。

私たちは毎月行われる月初会議の後に、社員の手による食事会を行います。

 

 3月の炊き出しは、会社説明会に参加した学生の皆さんに、会社の雰囲気を知っていただこうと招待することに。当日社内にいる社員・パートナーを含めれば、60人分の準備が必要です。

 

 3月と言えば雛祭り、雛祭りと言えばちらし寿司ですが、お皿によそうために、社員と学生の皆さんに並んでもらわなければならないので、せっかくの会話が途切れてしまいます。

 

しかし、会話が弾めば、ちらし寿司を食べてもらえない……。

 

ちらし寿司を何とかメニューにできないか、堂々巡りにはまっていたその時、同期の中嶌が「カップに入れてみんなに出したら?」とつぶやきました。

 

盛り方を変えただけで、ぐっと食べやすくなります。

見た目にカラフルで、美味しそうな配色を考えて、赤、黄、緑、茶、黒の具材を混ぜることに。用意したのは、イクラに人参、錦糸卵、アボガドにきゅうり、しいたけ、海苔。これを酢飯に混ぜたり、トッピング。

 

 雛祭りの演出も大切です。

 雛祭りのルーツは、流し雛にあると言われています。体の調子が悪い部分に人形をこすって、その人形を川に流すことで穢れを流す行事。美味しいものを食べるだけでなく、皆さんに元気になってもらえるようにと、折り紙で全員分の人形を用意しました。

 

当日の準備は万端。でも、心臓はバクバクです。

喜んでもらえるかどうか……。

 「わ~カラフル! かわいい~!!」 

「すごいオシャレですね! こんなちらし寿司は初めてです」  

「アボカドがすごく美味しいね。お寿司と合うんだ~!」

 用意したちらし寿司がみるみるとなくなる光景に、美味しく食べてもらえるのかという不安も、深夜まで準備した疲れも吹き飛びました。 

社員と学生の皆さんとの会話も弾み、仕事のこと、学校のこと、将来のこと。いろいろお話しすることができ、予定していた時間をオーバーしていました。

 誰のために、何をするのか。

 これは仕事においても同じだと思います。

 大切な方とお別れしたご家族のために、お見送りまでの時間をどうお手伝いするのか。

 これから、エンディングプランナーとして学ぶことがたくさんあります。その半歩を踏み出すことができました。


こんにちは。採用を担当しております谷花美穂です。

私たちは東京ドーム・プリズムホールで開催された合同企業説明会「DODA転職フェア」にブースを出展しました。

こうした転職フェアにブースを出展するのは初めてのこと。ブース内に掲示するポスターや、私たちの魅力を伝えるパンフレットの作成に苦労しましたが、なんとか当日を迎えることができました。

葬儀社からブースを出展しているのは私たちだけ。同じ通路には大手通信会社などのブースが並び、私たちのブースに足を運んでいただけるのか。不安は大きかったのですが、開場から1時間も経たないうちに、用意した椅子が満席に。対応するスタッフが足りなくなったほどです。

おかげさまで多くの方に関心を持っていただけました

 

お話した内容はたくさんありますが、伝えたい想いはただひとつ。

「お客様のために精一杯がんばり、アーバンフューネスの将来を担ってほしい」

この日お会いし、私たちの想いに共感してくれた方から、ご連絡いただけることを楽しみにしています。


こんにちは。今年4月に入社した山本裕香です。

先日、私たち新卒4人組は、「田植え研修」を受けさせていただくことになりました。

 

行先は1年上の先輩・荒井悟の栃木県のご実家です。きっかけは1年前。入社したばかりの荒井が特別休暇を申請した時、真剣な目で「毎年何があっても、実家の田植えを手伝いに帰っているんです」と言ったのが印象的だったそうです。

 

>昨年の田植えレポートはこちら

 

まず、驚いたのが荒井家の皆様がとても明るいということです。ご実家に到着するとお母さま、おばあさま、2番目のお兄さま、叔父さまがとても温かく出迎えてくださいました。私たちもとても温かい気持ちになり、緊張をほぐすことができました。

 

帽子をお借りして、初の田植えへ

着替えをして、田んぼに行きました。田んぼに行くとお父さまがすでに田植えを行っていました。今の時代、機械でほとんど田植えを行いますが、機械だけで全て行うことはできません。

私たちも田植え機の操作に挑戦させていただきました。

田植え機に苗をセットすること、

 

育苗箱(いくびょうばこ)を洗うこと、

 

苗に水を与えること、田植え機では植えられないところに植えること、全て人の手です。

慣れないうちは田んぼに入ると足が抜けなくなって困りました

苗を植えるときだけではなく、植えた後、稲刈りまで毎日欠かさず田んぼに行き、管理をするそうです。お母さまの、「毎日毎日、目を離す事が出来ないから旅行も行けないの」と普通のことのようにおっしゃったことがとても印象的でした。

 

荒井家のお父様・お母様です。

米があまり食べられなくなったことから、米農家でも米を作るのを制限されているそうです。荒井さんの家では米を作らない田んぼは畑にし、かぼちゃを植えていました。

 

かぼちゃの苗植えもお手伝いしました。

私が田植え研修で感じたことは、3つのことです。

 

①     農家の方がいるからこそ食事ができる

現代人、特に東京で働いている人には忘れているものだと思いました。農家の方が大変な苦労をして作ったものと分かればもっと食べ物を粗末に扱うことはなくなるはず、と思いました。

あぜ道でお昼休憩。田んぼでとれたお米で作ってくださった赤飯おにぎりのおいしさがしみました。

 

 

 

②     人の手が大切

人の手が加わることにより、一つひとつの苗に愛情がこもり、寄り添うということに結びつくのではないかと思いました。

 

③土地を守る

これはお母様の「どんなことがあっても田んぼが荒れているのは嫌。だから田植えをやめる選択肢はない。」という言葉からです。土地を守り続けるということは容易なことではありません。先祖代々続く土地を守る、それは土地を通してご先祖様の「命をつなぐ」ということが分かりました。

 

ご葬儀のお供え物に『一膳飯』というものがあります。

昔は白米は贅沢なもので、あまり食べられなかったものでした。「最後ぐらい白米を山盛り食べてほしい」という気持ちから一膳飯は白米で作る、となっているそうです。田植えを経験し、お米を作る大変さが分かり、お米一粒一粒の大切さが身に沁みました。大切なお米だからこそ、大切な故人様に召し上がっていただきたい。その気持ちはいつの時代も同じなのだなと思いました。

 

田植えと葬儀社。一見全く違うものですが、似ている部分をたくさん発見することができた2日間でした。これから先、歳を重ねるごとに見えてくるものはたくさんあると思います。しかし、それ以上に若いころに感じたことは忘れていってしまうと思います。いつでも初心に帰ることを忘れないためにもこの田植え研修で感じたことをずっと心の中に残しておきたいと思います。これからも田植え研修に行かせていただける機会があるならば、ぜひ参加したいです。

荒井家の皆様、このようなとても良い経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

田植え研修をさせていただいた新人4人(左から岡﨑、池田、山本、堀家)

 


 

池田です。趣味は感動映画を観ること。裏千家の茶道を教える家に生まれ、祖母に稽古をつけてもらっております。

初めまして。

4月1日から新入社員として入社しました池田遼です。

 

先日、たくさんの先輩社員に歓迎され、入社式を迎えることができました。

私がアーバンフューネスと出会ったのはちょうど1年ほど前です。

当時大学3年生、多種多様な企業の説明会を受けていましたが、どの業種もどの会社も「これだ!」と感じられるものがなく、就職活動に本腰を入れられずにいました。

 

そんなときに出会ったのがアーバンフューネスです。

「100人いれば100通りのお葬式」「遺された方が悲しみに暮れるだけではなく、前を向いて歩んでいただくためのお葬式を」という言葉を聞いた時、体に稲妻が落ちたような感覚に陥りました。

 

私はもともと「せっかく働くのだからなにか人のためになることがしたい」という強い意志を持っていたこともあり、「ここしかない!もしご縁をいただけなくてもアルバイトでもいいからここで働きたい!」という決意の中、選考に進みました。
その結果内定につながり、大学卒業までアルバイトとして働けることになったのです。

 

およそ1年のアルバイト期間中、中学生の故人様のご葬儀に同行させていただいたことがあります。

 

学校が大好き、友達が大好きだった故人様。

もう一度、学校に通いたいと闘病されていたそうです。
そしてご両親は「最後は明るく、友達に囲まれながら見送ってやりたい」と希望されていました。

 

 

担当プランナーの先輩はその想いをくみ取り、黒板や椅子を並べて、式場に学校のような空間を再現。たくさんのご友人が和気あいあいと故人様をしのべるよう、音楽や飾りでも明るい雰囲気を演出していました。

 

ご出棺の際、お母様が泣きながらお棺のふたを閉めるお姿に胸が締め付けられましたが、ご葬儀後、「あの子が“こういう風に見送ってもらいたい”と思うようなお葬式ができました」とおっしゃってくださったそうです。

 

どのようなご家族でも、きっと大切な方を亡くすまでの時間には何らかの後悔が残ると思います。しかしせめて、お別れの時間に関してだけは、「精一杯のことをして見送ってやれた」「笑顔で旅立って行った」と感じていただけるようなお葬式を、自分もお手伝いしていきたいと強く思った経験でした。

 

社員の証である名刺と名札を先輩から手渡され、改めて社会人になったことを実感しました。

このたび入社した全8名は、例年に勝るとも劣らずの個性豊かな顔ぶれです。

 

美術大学で培ったスキルを活かし、祭壇デザイナーを目指す者。
自衛隊の一員としてお国を守ってきた経験を持つ者。
自身の過去の経験から、悔いの残らない式をお手伝いできるプランナーになろうとする者。

 

「100人いれば100通りのお葬式」をお手伝いする上では、僭越ながら私たち社員も個性を活かし、お互いの良い部分を学び合ってお客様に貢献できることが大切。そう思い、入社にあたって掲げた抱負では「自分らしさ」と書かせていただきました。

入社式で、皆さんのあたたかい笑顔とともにいただいたのは、一年上の荒井悟先輩からの優しく、そして厳しい言葉でした。

 

「正直、つらくて逃げたくなる時もある。でも、そんな時は周りを見渡してみてください。優しく頼りになる先輩たちがいます」

 

聞いた瞬間、それまで持っていた社会人になることへの不安が消えたような気がしました。

 

現在は新人研修の真っ最中です。

アルバイトとして過ごす中で、アーバンフューネスには本当に、明るく優しい先輩ばかりだと感じてきました。今後は私もそんな先輩たちの背中を追いかけながら、少しでも早くお客様のお役にたてるよう、また1年後には後輩に頼ってもらえる先輩になるべく、素直に謙虚に頑張ってまいりたいと思っております。

 

皆様、よろしくお願い申し上げます。

 


こんにちは、教育担当の菅原由美子です。

新入社員として計6名が入社して2週間が経ちました。
マナーや一般常識に続いて、ご葬儀のお花=ご供花の電話対応について研修中です。
そして、本日4月17日は彼らの電話対応のテストです。

 

昨日、鬼教官のわたくしは「一回で受かるわよね」と特訓し、プレッシャーをかけました。
まだご葬儀に出たこともほぼない彼らですので、供花がどういうものであるのかも入社して初めて知ったかもしれません。

 

アーバンフューネスではご供花を、単に式場にご用意することが目的ではなく、ご縁のあった方から亡くなられた方への哀悼の気持ち・お悔やみの気持ちをお届けする大切なツールの一つだと考えています。

 

たとえお花の手配を取り次ぐだけであったとしても、そこにある思いを故人様、ご遺族に届けるのが供花対応する私たちの役割です。
当然そこでは、新人もベテランも対応に差があってはいけません。
きちんと対応が出来るまでは、電話をかけること、電話に出ることも許されません。
アーバンフューネスでは【電話は命】です。
その対応の大切さを、新人研修でもしっかり伝えています。


 
すると・・・・・
 
「やりなさい」と指示したわけでもないのに、新入社員の一部がロープレ(役割を決めて行う応対練習)をしています。
もちろんテストに向けてかもしれませんが、自主的にお互いを切磋しています。
 
「合格!!」
 
・・・電話対応はまだまだです。
でも、アーバンスタッフとしては合格点を差し上げます。

 

心の中だけで、つぶやきました。


初めまして。4月2日に新卒入社しました頓田(とみた)千裕と申します。

昨日、新入社員6名の入社式を行っていただきました。

 

整列して入場を待つ間は、これからどんな人に出会うのだろう、どんなお仕事をするのだろう、どんな環境に飛び込むのだろう……と不安でいっぱいでしたが、会場の扉が開いた瞬間に社員のみなさまの笑顔と温かな拍手に包まれて、そんな不安はどこかへ行ってしまいました。

自信に繋がるような、力強いお祝いの言葉を下さった中川社長、そしてひとつひとつの言葉に情熱をこめてエールを送って下さった加藤副社長をはじめ、アーバンフューネスのみなさまには、家族を迎えるような雰囲気で温かく迎え入れて頂きました。

新入社員一人一人の紹介映像がスクリーンで流れるなど、式中には真心のこもったサプライズも散りばめられており、今日のこの日のために、みなさまご多忙の中でどれだけの時間を割いて下さったのだろうと思うと、感謝の気持ちで思わず感極まってしまいました。

 

私たちが入社前から取り組んできた社内報の完成品に、全員の先輩からメッセージを書き入れて贈っていただきました。

 

また、中川社長より、アーバンフューネスの社員である証、名札と名刺を授与していただいた時には、ご縁に恵まれて内定をいただいてから約1年、遂にアーバンフューネスの一員となることができた喜びを噛みしめるとともに、改めて身が引き締まる思いでした。

名刺と名札をいただいた瞬間

 

これからお仕事が始まるにあたって、多くの困難や挫折が待ち構えていることと思います。そんな時には「どんなことでも相談していいんだよ」と言って下さる社員のみなさまのお力を借り、また、同期でも協力しあって壁を乗り越えていきたいと思っております。そうして一日でも早く、アーバンフューネスに貢献できる社員になれるよう、どんなに小さなことでも自分にできることを見つけ、日々成長していけたらと思いました。

まだまだ未熟な私達ですが、何卒よろしくお願いいたします。

(左から)新卒の荒井悟、松本優、三田村幸奈、頓田千裕、中途の荒井直樹、井上大也の6人です

 


社長室 教育・研修・採用担当の菅原由美子です。

菅原です。社内には「菅原」姓が2人おり、私は「菅原ねえさん」と呼ばれています。

 

2012年が始まり、早いもので暦の上では春になりました。

 

春本番の4月には、弊社にも4人の新入社員が入社予定です。

弊社では、入社予定の内定者の皆さんに一つの取り組みをしていただいています。

 

それは「社内報の作成」です。

 これは2011年度に入社した社員の時代からはじめられました。

 

昨年秋に発行した2号目の表紙です。

内定式のある10月1日から入社までに、内定者の皆さんにもテーマを決めていただき、32ページ程度の小冊子を作り上げていただきます。

 

先輩社員の中西を、新入社員がインタビューしたページ

 

決して楽な事柄ではありませんが、入社前から内定者同士の「絆」を深めていただき、入社後に遭遇するであろう困難を仲間全員で協力し合って乗り越えていただくことが、大きな目的の一つです。

 

また、先輩社員へ取材を行なうことにより、アーバンフューネスの社風を感じていただき、弊社の「社員心得」である

 

 ◇精一杯やること

 ◇心で感じること

 ◇お客様のテーマを見出すこと

 

を、入社前から実践していただく意味もございます。

 

 

現在4月入社の4名は、昨年入社の先輩にメールや電話で、日々報告・相談をしながら2月末日の入稿目指して奮闘中です。

 出来上がりが今から楽しみです。


2011年度新入社員の八幡です。

 

先週に引き続き、新卒説明会の第2弾が開催され、私もお手伝いをしてまいりました。

 

今回は学生のみなさんに、より弊社のご葬儀や取り組みを知っていただくために、昨年お手伝いした葬儀の様子をご紹介するブースを設置しました。

宗教別の葬儀実例、思い出コーナーなどの写真を展示

 

休憩時間などに多くの方が足を止めて、写真に見入ってくださっていました。少しでもアーバンフューネスのご葬儀についてイメージを湧かせていただけていたら幸いです。

 

ご葬儀の実例写真には、各担当者が考えたテーマ、伝えたかった思いも文章で添えました。

座談会では「エンディングプランナーをずっと続けていきたいと思いますか」といった働き方に関することから、「ご遺族様と接するときに心がけていることは何ですか」といったコミュニケーションや心構えに関することまで、通り一遍ではない質問が様々に出て、私たちも考えさせられることが色々とありました。

 

一層寒さが増してきている今日この頃ですが、就職活動中のみなさん、どうぞ熱い気持ちで頑張って乗り切ってください!

ご葬儀の実例紹介を通じて、学生の方々から気軽に質問していただけたのがよかったです。


西葛西セレモニーホール

葬儀社アーバンフューネス

〒135-0061

東京都江東区豊洲5-4-9 KR豊洲ビル5F

ご葬儀何でも相談:0120-72-2195

TEL:03-5144-0671

FAX:03-5144-0672

私たちは、東京・神奈川・埼玉・千葉の1220式場と提携する葬儀社です。
お葬式に関するご相談から、お通夜・告別式、ご葬儀後のサポートまで、24時間365日ご対応いたします。
私たちお葬式の専門家がお手伝いすることで、皆様のご葬儀に対する疑問や不安が少しでも解消され、安心してご葬儀を行われることを願っております。